以前、次の記事で書いたのですが、2013年8月に、10年続けたauに見切りをつけて、docomoのスマホに切り替えました。
No.012-スマホ通信費の節約①(毎月の請求額) ~ 徐々に上達! (IT Trial Labo)
半年後の2015年8月に二年契約が一旦終了となるので、もともと想定していたMVNOサービスへの移行に向けて、サービス内容を調べてみました。
1.有力候補は bicカメラのSIMサービス
こんなに良いことがあります
・bicカメラで契約すると、IIJの「みおふぉん」の内容に加えて、Wi-Fiサービス(WI2 300)が無料でついてくる。
・音声通話機能のサービスがあるので、docomoの携帯番号をMNPできて、番号を維持できる。
・2GB/月で1,600円、4GB/月でも2,220円とかなり安い。あまったデータは翌月に繰り越せる。
・契約は1年しばりになり、期間が短くなる。
・おさいふケータイもサポート外だが、そのまま使えるらしい。(口コミ情報)

2.やはり二年前のdocomoへの切り替えは正解だった。
MVNOにするなら、docomoのスマホからの移行が便利
・docomoのほうがMVNOのサービスを展開している会社が多く、選択の幅が広い。
・auではmineoといったMVNOサービスがあるが、4G LTEネットワークでの通信が可能だが、3Gのデータ通信は利用できない。
3.今後の通信費は半額に
現在、自宅やdocomoのWifiサービスを使って、データ通信は月2GB以内におさまっているので、BIC SIMの2GBプランにすれば毎月1,600円となり、現状の通信費の月3,250円から半額に抑えることができます。
ちなみに、docomoでの契約を継続すると月々サポートがなくなって月3,000円程が加わるため、節約代は半額以上になります。
デメリットはキャリアメールと保証サービス(月380円)がなくなることぐらいでしょうか。
以上、参考になれば幸いです。