2013年9月14日土曜日

No.013-スマホ通信費の節約②(WiFiの活用)

スマホ通信費の節約のポイントは、MNPを活用して初期費とランニングコストを抑えること、
それとパケット定額の料金をどうおさえるかだと思います。

以前、auのIS03を利用してきたときは、安いパケット定額(ダブル定額ライト 2100円/月)でも契約できたので、 SIMカードをガラケーにさして電話機として利用し、IS03は小型PCとして自宅や駅のwifiでのみ利用していました。
参照) 005-スマートフォンの運用費の節約(これまで)

残念ながら、今はLTEのパケットプランに入らないと、
毎月の端末割引の補助を受けられないので、 工夫のしようがありません。
ただ、docomoなら毎月のデータ量が7GBの制限だけでなく、1000円ほど安い3GBまでの
ライトプランも選べるので、 私はdocomoに乗り換えました。

普通の人なら3GBでも十分足りますし、わりと使っている人でもwifiを活用すれば
3GBに収まるのではないかと思います。(私は先月のデータ量は2GB以内に収まってました)



キャリア側もLTEの回線がパンクしないように、駅やコーヒーショップで
「①公衆無線LAN」を無料で利用できるようにしていますし、
auでは自宅用の「②wifiアクセスポイント」の無料貸出しをしています。


「①公衆無線LAN」はキャリアのもの以外にも、
bicカメラやヨドバシカメラで月額380円で契約できますし、
セブン-イレブン系列では無料でWiFiを利用できます。
Wi2 300 ビックカメラオリジナルプラン 定額380円で200,000ヶ所公衆無線LAN使い放題!
ヨドバシ.com-ワイヤレスゲート Wifi
セブンスポット|セブン-イレブン~近くて便利~

 
また、「②アクセスポイント」は3000円程で購入できて、自宅のルータにつなげば
簡単に利用できます。
旅行時にはアクセスポイントも持って行き、
旅先のホテルで部屋のインターネットのジャックにつなげば、
フロントの近くに行かなくても無線LANを利用することができます。





LTEに比べると若干速度が遅くなりますが、Wifiを上手に活用してみてください。
以上、参考になれば幸いです。


■次回の予定
24ヶ月間(2年間)は毎月の端末割引の補助によりランニングコストが抑えられるのですが、
25ヶ月目からはどう抑えるかを考えてみます。

2013年9月11日水曜日

No.012-スマホ通信費の節約①(毎月の請求額)

2013年8月に10年間利用していたauに見切りをつけて、docomoのスマートフォンへMNPで機種変更しました。
<参照> 007-スマートフォンの購入

下記は今月のdocomoからの請求金額(見込み)です。
13ヶ月までは毎月2,500円ぐらいであり、14ヶ月~24ヶ月は毎月3,250円ぐらいです。

最新のスマホだと、初期費とランニングコストで通常2年間で総計20万円ぐらいかかるのですが、
12万円ぐらいにおさえることができました。その内訳をご説明します。

image

■内訳
◇基本使用料 743円 ⇒ MNPによる加入者は13ヶ月無料
◇パケット定額料 4,700円 ⇒ パケホーダイライト LTE3GBまで。
※他社は7GBまでのサービスしかないので、docomoのメリット!
毎月1,000円抑えられる。 LTEを3GBまで抑えるにはWiFiの活用が必須
◇SPモード 300円 ⇒ 必須料金
◇ケータイ補償サービス 380円 ⇒ オプション。故障に備えて。
◇WiFi利用料 300円 ⇒ 永年無料。駅などでWiFiが使える
◇月々サポート 2,966円を2年間、毎月値引き ⇒ 本体一括購入分の71,568円が実質無料に。
※ちなみに購入時は2万円のキャッシュバックがあり、
51,568円+事務手数料が初期費用でした。

電話については通話料が高いので、LINEによる無料通話かFusion SmarTalkによるIP電話を利用します。
<参照>008-スマホの通話料の節約(FUSION IP-Phone SMART)

■節約のポイント
・通常の初期費だと端末代が約7万円ですが・・・
MNPは2年間に1度やってくる機種変更のチャンスです。
キャリアメールにこだわらなければ、最新の機種を安価で手に入れることができます。
同じキャリア内で機種変更をした場合では、それほど安くはなりませんので、MNPを上手に活用しましょう。
(docomoのツートップ戦略でも、キャリア内の機種変更では、実質無料とまではいきませんでした。)
なお、余っているポイントはMNP前にWeb等で申し込みをして、何かに交換してもらいましょう。

・通常のランニングコストは毎月約5000~7000円ですが・・・
パケット定額の費用を見直すことで節約できます。そのためにLTEでの通信をどう抑えるかがポイントです。 
自宅のWiFiや公衆無線LANサービスの活用、WiMAXなどのモバイルルータ、MVNOサービスなどいろいろ安くするための手段がありますので次回説明します。

以上、参考になれば幸いです。

2013年9月7日土曜日

No.011-家庭用複合機に第3の選択肢

みなさんは家庭用プリンタに何を使っていますか?

私は2008年より先日までCanon製の複合機MP610を愛用していました。
プリンタ、スキャナ、コピー機能がついて、購入当時でも2万円前後と割安で、便利な世の中になったなと思ったものでした。

ただ不満がなかったわけではありません。ネットワーク機能がないため共有用にプリントサーバをつけていましたが、たまにハングアップして、うまく印刷できないことがありました。
また、冬になるとインクが乾燥して固まってしまい、インクが半分以上残っているのに交換しなくてはならないことが良くありました。

そのため、週に1回はMP610の電源を入れなおす運用を行っていたのですが、先日突然電源が入らなくなりました。

kakaku.comの口コミから、基板の故障で同じような状況になった方が多くいるのを知り、評判の良い製品だったのに、電源故障の時限装置がついたのかなぁと、ちょっと残念な気持ちになりました。
 
更に修理について調べたのですが、次のことがわかったので、断念しました。

・購入時の量販店のサポートは1年間で終了済
・Canonに修理を依頼すると一律で9,450円+配送料がかかる
・MP610のCanonのサポートは来年には終了となる見込み


そこで気持ちを切り替えて、複合機の買い換えに向けて各メーカーの製品を比較検討しました。
その結果、Canon製品とEpsonの製品はどちらもインク代のランニングコストが高いことを知り、
第3の選択肢としてBrotherの製品から「DCP-J940N」を選び、Webで購入しました。
kakaku.comのProduct Awardで金賞をとっていたことも判断の後押しとなりました。

image


■決め手となったポイント
・5年保証付きで1万5千円程度
・インクタンクが大きく、ランニングコストが安い
・有線LANやWiFiを用いたネットワーク機能がある
・ADF(自動原稿送り装置)を搭載し、片面のみだがまとめてスキャンできる


■購入してから良いと思ったこと
・MP610に比べてコンパクト
・USBケーブルなどの配線が機器の裏側ではなく内部にあって、何かあっても機器を引き出さなくて良い
・印刷したものは前面から排出されるので、高さが無いところでも置ける
・印刷スピードが早く、品質もそこそこで納得 (写真印刷を頻繁にする人は不向きかも)
・PCを起動せずにスキャンができて、クラウドサービス(EvernoteやDropBox)に保存できる
・PCを起動せずに、スマホアプリでスキャン開始ができて、スキャン結果をスマホに取り込める
・ミシンメーカーのためか音がミシンぽい (愛着がわく?)




★今回の節約ポイント
初期費やランニングコストが抑えられたのはもちろんのこと、スキャンの機能が充実しており、
  いずれは欲しいと思っていたドキュメントスキャナ(ScanSnapの1500やiX500)は場所をとるし、
いらないと思うようになりました。ちょっとしたスキャンであればこれで十分だと思います。

なお、MP610(ジャンク品)とプリントサーバは、ネットオークションで売却して、本製品の購入資金にあて、廃棄の手間を減らしました。


以上、参考になれば幸いです。

2013年9月5日木曜日

No.010-Google Adsenseの審査通過

2013年7月1日よりbloggerのサービスを用いてブログを開設してから2ヶ月、ようやくGoogle Adsenseの審査が通りました。

その間、ブログに掲載したのは、記事9つ、挨拶文1つ、運営報告3つ という実績でした。

1次審査通過後、自分で透明な広告を掲載しないといけなかったのですが、1週間ぐらい何もしなかったので、もうちょっとスタートを早めることはできたと思います。

★Google Adsenseの規約を確認しました。

・自分でクリックしたり、ブログ訪問者にクリックをうながすのは禁止。違反をするとアカウント停止になる

・収益の明細を公表することは禁止だが、「お客様は Google が本プログラムに基づいてお客様に支払った合計金額 については正確な金額のままであれば開示することができます。」とあり、口座に入金された金額は公表可


★上記を踏まえて、運用ルールを決めました。

・このブログでは、Google Adsenseでの収益結果を公表していきます。
    売上の10%は慈善団体に寄付、40%は実家に仕送り、50%を自分のために使っていきます。

・Google Adsenseの広告は、このサイトだけではなく、私が運営している他のブログやパスワード付きのホームページにも掲載できるようなので、そちらにも掲載していきます。

・アフィリエイトとしては、amazonアソシエイト、A8.netも利用します。それぞれの規約にしたがって、収益結果を公表します。


まだ下記の通り、アクセスがほとんどないので、ブログ開設から1年間で記事を150ぐらいまで増やして、どのぐらいアクセスと収益になるかを検証してみたいと思います。

なお、bloggerの管理画面には、ブログの投稿やレイアウトの編集だけでなく、Google Adsense(収益)、Google Analytics(統計)も含まれているので、便利だと思います。
image

以上、参考になれば幸いです。